VSTプラグイン〈マキシマイザー〉の基本的な使い方、避けたい使い方

VSTプラグイン〈マキシマイザー〉の基本的な使い方、避けたい使い方

※当サイトでは、記事内等においてアフィリエイト広告を利用しています。



マキシマイザー(Maximizer)に関して

sound-wave_01

マキシマイザーとは?

マキシマイザー(Maximizer)とは、簡単に言えば「音量」を上げる(VSTプラグイン)エフェクトである。より的確に言えば「音圧(楽曲の音量の平均値)」を上げる為の(VSTプラグイン)エフェクトである。

仕組み的にはコンプレッサーリミッターと似ており、同じダイナミクス系(楽曲の音量・音圧調整に関わる)のエフェクトになる。リミッターも、このマキシマイザーもコンプレッサー(音を圧縮する為のエフェクト)を応用したエフェクトになる。

リミッターとも似ているが、リミッターは文字通りリミット(限界)を定めて設定した値を超える音を一切通さないようにする事で過大入力を避け、機材を保護する目的で使用されるのに対して、マキシマイザーは「音圧を上げる事」を主な目的として使われる。「各トラックごとにインサート」される事もあるが、よく知られた使用法としては「マスタートラックにインサートし、2MIX全体の音圧を上げる」と言うものがある。

 

なぜ音圧を上げる必要がある?

「なぜ音圧を上げる必要があるのか?」と言えば、音圧が高い方が楽曲全体に迫力が出て格好良く(それなりの物に)聴こえるから(=売れる)だ。昔ならマキシマイザーを使用していない作品も中にはあるだろうが、現代の”プロが作成し(特にメジャーは)流通しているようなCDを始めとする音源”では、ほぼ使用されていると思って良い。

 

マキシマイザーの基本的使い方

ミキサー卓_03_640-360

マキシマイザーは設定する値も少なく、操作は割とすぐに覚えられる。基本的な使い方を覚えたら、後は実際に楽曲ごとの微妙な調整を通じて勘を磨いていきたい。

 

トラックにマキシマイザーを挿す順番

マスタートラックに挿すにしても個別のトラックに挿すにしても、マキシマイザーは基本的に他のエフェクト(コンプレッサーやイコライザー、ディレイ、リバーブ、等)を挿した後、一番最後(メーター類の前)に挿す事になる。

 

“Output(Out Ceiling)”の設定

プラグインエフェクトによって”Output(アウトプット)”であったり”Out Ceiling(アウト・シーリング)”であったりと、呼び方が違ってくる場合があるが、ここで最終的に出力される音のピークを設定する。ここで設定した以上の音量は出ないようになる。各々、好みの問題にもなるが、だいたい- 0.1dB~- 0.6dB程度に設定するのが一般的か。

 

“Threshold(スレッショルド)”の調整

ピークを設定したら、次に”Threshold(スレッショルド)”を下げて行き音圧を上げて行く。

 

 

出来れば避けたい、やってしまいがちなマキシマイザーの使い方

「音圧を稼ぎたいから」と過剰に

DTM初心者がやってしまいがちなマキシマイザーのかけ方としては、「音圧を稼ぎたい」からと、+5, 6dB~+10dB程度、もしくはそれ以上マキシマイザーのみで持ち上げてしまい「2MIXに対してマキシマイザーを過剰にかけてしまう」と言うものだ。

これは自分の経験談でもあるが、DTM・DAWを始めたばかりで”音圧”の意味すら知らなかった頃、こう言った使い方を頻繁にしてしまっていた。当然音量は上がるが、音は歪むし楽曲のバランスは酷い事になっていた。

 

軽くかける程度が好ましい

本来1つのマキシマイザーでは、軽く(~+3dB)かける程度にとどめておくのが好ましいようだ。

マキシマイザーのみで一気に何dBも音圧を稼ごうとするのではなく、他のエフェクト(サーチュレーター、テープシュミレーター、イコライザー、コンプレッサー等々)も併用し、それぞれのエフェクトで少しずつ音圧を稼いでいった方が良い

マキシマイザーのみで一気に音圧を上げてしまうと、楽曲全体のバランスが崩れやすくなってしまう。過剰にマキシマイザーをかけてしまっている人は見直してみてはどうだろう?