KRK ROKIT 5(RP5G3)は、様々なDTM製品を取り扱うKRKから発売されているペア3万円程度で購入可能案モニタースピーカーだ。モニタースピーカーはDTM・宅録を行う上で必須ではないが、ヘッドフォンのみでモニターするよりも全体のバランスを掴んだりする意味で無いよりはあった方が良い。
この記事では、著者が実際に購入し使用しているKRK ROKIT 5のレビューに関連して「KRK ROKIT 5を選んだ理由」から「KRK ROKIT 5の基本的なスペック」、「KRK ROKIT 5の各パーツ」、「特筆すべき点(機能)」まで触れて行く。
KRK ROKIT 5を選んだ理由
正直、モニタースピーカーと言っても種類が多くかなり迷ったのだが、最終的にはKRK ROKIT5を選択した。
初めてのモニタースピーカーにこのKRK ROKIT5を選んだ主な理由としては、
- デザイン(色)が好きだった
- 再生周波数帯域が広かった
- ヒップホップ系で使用しているトラックメイカー(プロデューサー)が多い気がした
と、言った3つの理由が挙げられる。
デザイン(色)が好きだった
デザインに関しては完全に個人個人の好みの問題になってくるが、 個人的にはKRK ROKIT5のデザイン(スピーカーコーンの色づかい)が好きであった。
再生周波数帯域が広かった
初めてのモニタースピーカーにこのKRK ROKIT5を選んだ理由には、「デザイン(スピーカーコーンの色づかい)が好きだった」と、言った点以外に(この後詳しく触れるが)幅広い周波数特性がある。
ヒップホップ系で使用しているトラックメイカー(プロデューサー)が多い気がした
サウンドレコーディングマガジンのコーナーの1つ、BML(ビートメイカーズラボ)なんかを見ていると、割とKRKのモニタースピーカーを使用しているトラックメイカー(プロデューサー)を多く見かけたような気がする。その辺にも少なからず影響された。
KRK ROKIT 5:基本的なスペック
KRK Rokit 5の基本的なスペックは、
- 形式:2Way、アクティブモニタースピーカーシステム
- 低域:5″ Aramid Glass Composite woofer、 高域:1″ soft dome tweeter
- 周波数特性:45Hz – 35kHz、
- Max Peak SPL:106 dB
- パワーアンプ:クラスA-B 50W
- 入力コネクター:RCA、1/4″ TRS、XLR
- 寸法:230mmx185mmx282mm
- 重量:6.4kg
(amazonより)
となる。特に重要かと思われる点についていくつか触れて行く。
45Hz~35kHZの幅広い周波数特性
KRK ROKIT5における周波数特性は45Hz~35kHzとなっている。
例えば(フラットな音と言われるYAMAHAシリーズの)YAMAHA HS5Wの場合、周波数特性は54Hz-30kHz。MACKIE CR3
の場合も周波数特性は80Hz~20KHzとなる。
例として挙げた上記の2点と比較してもKRK ROKIT5の方が低域・高域ともに他の2点より幅広い周波数帯域をカバーしている事が分る。高域に関しては、20kHz(人間の可聴域は高域で20kHzあたりまで)程度でも充分だと思うが、低域は「出来れば少しでも幅広くモニターしたい」と思っていたのでKRK ROKIT5はピッタリであった。
KRK ROKIT 5:各パーツ
接続(入力コネクター)部分
裏面①
KRK ROKIT5の入力コネクターは
- RCAピン接続×1
- TRS接続×1
- XLR接続×1
となっている。
コントロール部分
KRK ROKIT5には、モニター音を周波数別に音量コントロール(イコライジング)出来るつまみが本体背面に取りつけられている。
調節できるパラメーターは、
- LF LEVEL ADJUST
- HF LEVEL ADJUST
- VOLUME
の計3つとなる。
LF LEVEL ADJUST
低域のモニター音量を調整できる。-2dB~+1dBの範囲で調節可能。
HF LEVEL ADJUST
高域のモニター音量を調整できる。-2dB~+1dBの範囲で調節可能。
VOLUME(ボリューム)
その名の通りモニター音量(マスターボリューム)を調整できる。-30dB~+6dBの範囲で調節可能。
電源プラグ等
電源プラグ部分。特に変わった事はない。
サイズ、重量に関して
KRK ROKIT5のサイズは、230mmx185mmx282mmとなっており、 正直な感想として「宅録で使用するには若干大きい」気がする。
重量に関しても、1個1個が結構重く感じる。
KRK ROKIT5の特筆すべき機能
大きい音を出せない環境で試す価値アリ?低域を絞るLF LEVEL ADJUST
KRK ROKIT5の特筆すべき機能の1つとして、先ほどもチラッと触れたLF LEVEL ADJUSTがある。
どうしても大きな音を出せない環境では対策として、LF LEVEL ADJUSTを操作する、と言う方法がある。LF LEVEL ADJUSTを-(マイナス)方向に操作すれば低域の音量を(多少は)抑える事が出来る。逆に高域を押さえたい場合はHF LEVEL ADJUSTのつまみを-(マイナス)方向に絞る。
意外と気になる音、壁を挟んでも気になる音と言うのは、やはり(ベース、ベースドラム等)低域の音になる。(特にヒップホップ系は)基本の音量に気をつける事はもちろんだが、低域を絞るだけでも多少の違いが出る事がある。(とは言っても-2dBまでなので過度な期待はできない)
以上
以上、簡単にだがKRK ROKIT 5のレビューはこのような感じとなる。KRKからは他にも様々なタイプのスピーカーが出ており、【DTM】KRKモニタースピーカー-RP・Vシリーズ-価格、サイズ等を比較で詳しく触れているので参考に。
モニタースピーカーと言っても人それぞれの好みなので、それぞれデザインやスペックを比べてみて好きなものを選べば良いかと思う。