AKAI MPC比較:シリーズ別
AKAI MPC Touch/Renaissance
AKAI MPC Touch
AKAI MPC Touchは、スタンドアローンではなく付属のMPCソフトウェアと連動させて使用する事が出来る。
今までとのAKAI MPCシリーズとの最大の違いは「スマホ感覚で操作できるタッチ型ディスプレイ」が搭載されている点だろう。
AKAI MPC Touch | AKAI MPC Renaissance | |
---|---|---|
単体動作 | – | – |
ディスプレイ | 7インチ | ? |
パッド | 16 | 16 |
Q-LINK | – | 16 |
NOTE REPEAT/FULL LEVEL/16 LEVEL | ○/○/○ | ○/○/○ |
MIDI入出力 | – |
|
入出力 |
|
? |
USB端子 | USB×1 | ? |
オンボードストレージ | ? | ? |
RAM | ? | ? |
記録媒体 | ? | ? |
バッテリー駆動 | – | – |
動作環境 |
|
|
付属ソフトウェア | MPC Software | MPC Software |
詳細 | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
AKAI MPC LIVE/X
AKAI MPC LIVE | AKAI MPC X | |
---|---|---|
単体動作 | ○ | ○ |
ディスプレイ | 7インチ | 10.1インチ |
パッド | 16 | 16 |
Q-LINK | ○ | 16 |
NOTE REPEAT/FULL LEVEL/16 LEVEL | ○/○/○ | ○/○/○ |
MIDI入出力 |
|
|
入出力 |
|
|
USB端子 |
|
|
オンボードストレージ | 16GB | 16GB |
RAM | 2GB | 2GB |
記録媒体 | SDカード | SDカード |
バッテリー駆動 | ○(リチウムイオンバッテリー) | – |
動作環境 | (コントローラー・モード使用時)
|
(コントローラー・モード使用時)
|
付属ソフトウェア | MPC 2.0 Software | MPC 2.0 Software |
詳細 | ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
AKAI MPC LIVE/Xの特徴
スタンドアローン使用可能
AKAI MPC LIVE/X両者の大きな利点の1つは「スタンドアローン(単体動作)使用が可能」と、言った点ではないだろうか。最近のAKAI MPCシリーズではPC連動型の製品が多いが、やはりAKAI MPCと言えば、スタンドアローンだ。
用途に分けて
AKAI MPC LIVEは、コンパクトかつリチウムイオンバッテリー駆動可能であり持ち運びながらの楽曲製作には向いている。
一方AKAI MPC Xは、機能は豊富であると同時にサイズも歴代MPCのように大型であり、しっかり腰を据えて本格的にビートメイクしたい人に向いているかもしれない。
豊富なサンプル
AKAI MPC LIVE/X共に16GBのオンボードストレージに、Capsun Audio、MVP Loops、CR2 Recordsなどの10GBの高品位サウンド、サンプル、キットがプリインストールされている。
MIDIコントローラーにも
AKAI MPC LIVE/X両者共にスタンドアローンで使用出来る他、MIDIコントローラーとして使用する事も可能となっている。