トップページ
AKAI MPC
AKAI Professional製のサンプラーAKAI MPCに関する記事。
ターンテーブル(ミキサー)との接続方法やモニタースピーカーとの接続方法、サンプリングの方法、プログラム(PROGRAM)作成方法、シークエンス作成方法、ソング(Song)作成方法、データセーブ・ロードの方法と、言ったビートメイクを行う上で知っておきたいAKAI MPCの基本的な使用方法からフィルターをかけるタイミングに関してやトリム(TRIM)の各操作、Q-LINKの活用方法と、言った応用的なトピックまでを著者が使用するAKAI MPC 2500を例に紹介。
現行機種
比較的最近発売されたAKAI MPC現行機種の比較
ELEMENT » | LIVE 1 / LIVE 2 » | Studio Black » | Touch / Renaissance » | ONE / X »
AKAI MPC比較:トップ »
AKAI MPCの大まかな概要・歴史。また、各機種比較ページへのリンクあり。
AKAI MPC辺機器 »
増設用メモリ、外部メモリ等AKAI MPC各機種の周辺機器を紹介。
AKAI Pro他製品 »
MIDIコントローラー、MIDIキーボード等、AKAI Professional製他製品の紹介。
AKAI MPC 関連書籍 »
Sound & Recording MagazineのAKAI MPC特集号やサンプラー初心者向け書籍等
スタンドアローン型とPC連動型の違い »
かつてのAKASI MPCはスタンドアローンで使用する製品が主流でしたが、近年はパソコンと接続して使用するモデルも登場しています。両者の違い、特徴は一体どのようなものなのでしょうか?
AKAI MPC使用方法一覧 »
モニタースピーカー等各機器との接続方法から完成したビートのWAVファイル化方法まで、AKAI MPCの使用方法(ビートメイクの大まかな手順)を紹介。
他サンプラー関連
サンプラーとMIDIコントローラーの違いとは? »
サンプラーとMIDIコントローラー。見た目がよく似た物もありますが、それぞれ別物です。両者の違い、特徴は何でしょうか?
ターンテーブル・レコード
プリアンプ内蔵型レコードプレイヤーに関する記事やPioneer製ターンテーブル”PLX-1000″とReloop製ターンテーブル”RP-7000″の違いの比較、レコードをスクラッチしたい場合、機材購入の際に押さえたい条件等。
また、レコードプレイヤー、ターンテーブルの比較記事も。
ターンテーブル・レコードプレーヤー比較